開催概要

開催日

2025年6月4日(水)~6日(金)

開催時間

10:50~16:20 ※4日のみ10:20~

開催場所

東京ビッグサイト 東3ホール 住まい・建築・不動産の総合展[BREX]内特設会場

セミナー数

10セミナー

参加方法

会場参加/オンライン視聴

参加料

無料

アーカイブ配信

あり ※一部セミナーはなし

主催

新建ハウジング

協賛

アンドパッドグループ FPコーポレーション かんぽ生命 LIXIL 

スケジュール

セミナー№1
  • 会場
  • オンライン

【テーマ】 高性能賃貸・施設

賃貸集合住宅の高性能化と設計手法
株式会社夢・建築工房 代表取締役 岸野 浩太氏

環境意識の高まりや健康快適・ライフスタイルの多様化を背景に、集合住宅の高性能化が求められています。工務店が市場競争に対応するためには、高性能化に関する基本知識を整理し適切に取り組むことが重要です。

建築の力で地域の未来をつくる ──風景・暮らし・経済を再構築する実践──
株式会社フジワラテッペイアーキテクツラボ 主宰
横浜国立大学 准教授 藤原 徹平氏

地元の風景や暮らし、経済を建築の力でどう再構築できるのか。藤原徹平氏が各地で実践してきたプロジェクトからは、住宅にとどまらず地域と関わる空間づくりの可能性が見えてきます。工務店・設計者にとって、施設建築やまちづくりへの視野を広げるヒントとなる講演です。

登壇者

  • 岸野 浩太

    株式会社夢・建築工房
    代表取締役

  • 藤原 徹平

    株式会社フジワラテッペイアーキテクツラボ
    主宰/横浜国立大学
    准教授

セミナー№2
  • 会場
  • オンライン

2030年を見据えた木造住宅設計 ─進化する仕様技術、その実践例─

住宅の性能が問われる時代、木造住宅も今まさに進化の途上にある。2030年を視野に入れ、耐震性・断熱性・施工性といった基本性能をどのように更新していくべきか。最新の技術動向とともに、飯塚氏が近年手がけた設計事例を交えながら、これからの家づくりに必要な視点を読み解く。

登壇者

  • 飯塚 豊

    株式会社アイプラスアイ設計事務所
    代表取締役

セミナー№3
  • 会場
  • オンライン

真・高性能住宅への挑戦 性能の先にある付加価値を探る
─これからの家づくりと差別化戦略の行方─協賛:FPコーポレーション

【テーマ】断熱

登壇者

  • 佐藤 実

    株式会社M’s構造設計
    代表取締役
    「構造塾」塾長
    一級建築士、構造設計一級建築士

  • 治部 泰久

    株式会社FPコーポレーション
    執行役員 住宅部長

セミナー№4
  • 会場
  • オンライン

【テーマ】 リノベーション

工務店が始めるべき“三次元設計”での木のマンションリノベとは
マスタープラン/小谷和也設計室 代表
小谷 和也 氏

住まいの選択肢として今後増加するマンションリノベーション。2009年から国産材を使った木のマンションリノベーションに取り組む建築家 小谷和也氏が、『終の棲家』と『三次元設計』をキーワードに語る。これからリノベを始める工務店に向けたノウハウを公開。

住宅を治す設計術を磨く ─記憶に残る住空間を生み出すリノベーションとは─
有限会社エムズ建築設計事務所 代表取締役
三澤 文子 氏

木造建築病理学に基づく調査診断で性能向上を目指す設計を基本に、性能のみならず美しい町並みや住空間をリノベーションによって取りもどす必要性と、ロングライフ住宅を目指したリノベーション事例を紹介する。

登壇者

  • 小谷 和也

    マスタープラン/
    小谷和也設計室
    代表

  • 三澤 文子

    有限会社エムズ建築設計事務所
    代表取締役

セミナー№5
  • 会場
  • オンライン

【テーマ】 ものづくり・経営 「思想から生まれる設計メソッドと大工・工務店の可能性」

素材×手しごと×美しさ ─ものづくりを究めるための設計手法─
株式会社菱田工務店 代表取締役/大工アーティスト 菱田 昌平 氏

デジタルが加速し、本格的なAI時代に突入しようとするいま、家づくりだけでなく、人間味のある人間にしかできない手しごとの価値は確実に再評価され、その価値は高まり続ける。一方で、効率化と生産性を追求する工業生産品としてのファスト住宅は、短い時間で飽きられていく。工務店はいまこそ、覚悟を持ってものづくりをベースに据えた家づくりにかじを切るべきだ。そのために必要な、「素材×手しごと×美しさ」をコンセプトとする設計手法を解説する。

地材地建、Long Loved Designで100年後も美しい風景をつくる
株式会社石田伸一建築事務所(SIA inc.) 代表取締役/林業建築家 石田 伸一 氏

「100年前の住宅に学び、100年後のスタンダードをつくる」という思想を、どのように設計メソッドとして落とし込んだかを解説。建築家として林業・製材から住宅施工までの川上から川下を一気通貫するサプライチェーンを構築、良質な住宅・建築にとどまらず、景観形成やまちづくりといった社会貢献までを視野に入れて活動する思いを語る。2024年に、実際に大工集団としての施工会社を立ち上げた当事者として、大工と工務店のポテンシャルを示す。

登壇者

  • 菱田 昌平

    株式会社菱田工務店
    代表取締役/大工アーティスト

  • 石田 伸一

    株式会社石田伸一建築事務所(SIA inc.)
    代表取締役/林業建築家

セミナー№6
  • 会場
  • オンライン

堀部 安嗣氏 講演

登壇者

  • 堀部 安嗣

    堀部安嗣建築設計事務所
    代表

セミナー№7
  • 会場
  • オンライン

建築の本質から考える住宅設計の新視点協賛:LIXIL

【テーマ】住宅の価値創造

本セッションでは、建築の本質を探る「主題」を軸に、性能・意匠・コストのバランスを踏まえた住宅設計の視点を解説します。業界の最前線で活躍するゲストの知見を交えながら、高付加価値住宅のつくり方を学び、実務に活かせる具体的なヒントをお届けします。これからの住宅設計に求められる視点を共有し、より良い住まいづくりの可能性を探ります。

登壇者

  • 飯田 亮

    株式会社COMODO建築工房
    代表取締役・一級建築士

  • 大橋 利紀

    Livearth 代表
    OhashiAchitects 代表

セミナー№8
  • 会場
  • オンライン

工務店経営の持続可能な成長戦略 ─売上アップと経営の視える化─協賛:アンドパッドグループ

【テーマ】経営DX

登壇者

  • 渡部 耕太郎

    株式会社アンドパッド
    ハウジングカンパニー本部
    執行役員

  • 松上 亮太

    株式会社コンベックス
    プロダクトセールス・サブマネージャー

セミナー№9
  • 会場
  • オンライン

先人からの学びと新たな挑戦 —伊礼智氏が語る、最新住宅事例─

伊礼智氏が行ってきた住宅設計の実践は、先達から受け継がれた知恵を基にしながらも、常に新しい挑戦を続けている。本セミナーでは、伊礼氏の最新の住宅事例を振り返ることで、その設計哲学を実務にどのように活かすかを深掘りする。

登壇者

  • 伊礼 智

    有限会社伊礼智設計室
    代表取締役

セミナー№10
  • 会場
  • オンライン

【テーマ】 構造

なぜ今『許容応力度計算』が営業・設計の武器になるのか?
ネイティブディメンションズ一級建築士事務所 代表 鈴木 淳 氏

2025年4月の建築基準法改正により、構造的な裏付けをもつ設計の重要性が一層高まる。本セミナーでは、ネイティブディメンションズ・鈴木淳氏が、許容応力度計算によるコストの最適化、プランの自由度確保、施主への説得力向上につながる実践的手法を紹介。構造計算を設計・営業の武器として活用するためのポイントを解説する。

強さと快適さを両立する構造計画ノウハウ
JIN建築工房一級建築士事務所 代表 小森 仁 氏

住宅の安全性を快適性を両立するためには、構造計画の段階での的確な判断と設計が欠かせない。さらに既存住宅を生かすストック時代においては、構造に関するスキルの応用力が必須だ。工務店に対する技術支援の実績も豊富なJIN建築工房一級建築士事務所の小森仁氏が、築60年の古民家を耐震等級3相当+断熱等級7の性能を備える住まいへとリノベーションした実際の事例も交えながら、安全性と快適性を両立する視点から、実務に生かせる構造計画の考え方とノウハウを解説する。

登壇者

  • 鈴木 淳

    ネイティブディメンションズ一級建築士事務所
    代表

  • 小森 仁

    JIN建築工房一級建築士事務所
    代表