工務店未来会議 2024
開催概要
開催日
2024年11月20日(水)~22日(金)
時間
10時50分~16時30分
場所
東京ビッグサイト東展示棟内特設会場
参加費
無料
参加方法
会場参加またはオンライン視聴(会場からのライブ配信)
※一部、LIVEまた見逃し配信を行わない内容がございます。詳細プログラムをご確認ください。定員
会場参加100名/各議事 ※先着順
来場特典
会場限定議事あり
登壇者との交流、名刺交換、情報交換
書籍を特別価格で購入見逃し配信
あり ※会場限定議事を除く
主催
新建ハウジング
協賛(五十音順)
議事リスト・スケジュール
- 会場
【会場限定】
住宅と工務店の[明るく面白い]未来
■テーマ 工務店の元気アップ
新築着工減や法改正など暗い話題・重い課題が多い建築・住宅業界ですが、視点・考え方を変えれば、またあり方・やり方次第では[明るく面白い]未来を実現できますし、すでにそんな未来志向で既成概念にとらわれない家づくりや工務店経営に挑んでいる人たちがいます。このセッションではこうしたキーパーソンに登壇いただき、その視点・考え方と実践をお聞きするとともに、住宅と工務店の可能性・チャンスを本音で議論します。
ファシリテーター 新建ハウジング発行人 三浦 祐成
登壇者
谷尻 誠氏
建築家・起業家
林 哲平氏
BETSUDAI Inc.TOKYO
LIFE LABEL・Dolive・yado主宰堀江 龍弘氏
株式会社ホリエ
(シエルホームデザイン)
代表取締役
- 会場
- オンライン
窓設計が「上手くいく人、いかない人」 決定的な差!
最適な窓選び 最新版!
■テーマ 窓設計
住まいの立地条件に応じた断熱性やパッシブデザインを考慮した窓設計の最適な方法を、実例を交えて解説します。松尾氏の専門的な知見と、ゲスト工務店が手掛けた実際の物件を通じて、性能、コストをバランスよく両立させるための具体的なアイデアを学びます。立地条件による日射や風の取り入れ方を活かした窓選びが、居心地の良い空間づくりにどのように影響するのか、競争の激しい市場での差別化に役立つヒントが満載です。自社の家づくりにすぐに応用できるノウハウを、この機会にぜひご収集ください。
ファシリテーター 新建ハウジング発行人 三浦 祐成
登壇者
松尾 和也氏
株式会社松尾設計室
一級建築士設計事務所
代表神戸中 年則氏
株式会社プロホーム・大台
代表取締役 一級建築士
- 会場
- オンライン
2025年4月、工務店に何が起こる?
4号特例縮小・省エネ基準義務化の影響
■テーマ 法改正
2025年4月に施行される4号特例縮小と省エネ基準適合義務化は、工務店と住宅市場に大きな影響を及ぼす。その影響は設計・施工だけではなく、確認申請や顧客対応にも波及するはず。基準の何がどう変わるのか、工務店はどう備えればいいのか、設計、事務、現場、顧客対応、コストなど、あらゆる面から実務者目線で議論する。
ファシリテーター 新建ハウジング編集長 荒井 隆大
登壇者
川野 真司氏
株式会社カワノ
代表取締役酒井 忠雄氏
ウッドシップ株式会社
代表取締役長谷川 貴彦氏
住宅保証機構株式会社
代表取締役社長
- 会場
【会場限定】
「上質な日本のすまい」を支える
つくり手の今と未来
■テーマ 設計・職人不足
選び抜かれた素材や繊細なディテールで建築家が生み出す豊かな空間も、現場で手を動かす職人がいなくては現実のものにはならない。日本の家づくりは工業化や最新テクノロジーに頼らなければいけないのか。職人と手しごとのあり方はどうなっていくのか。建築家・識者の目線で職人問題を考える。
ファシリテーター 新建ハウジング発行人 三浦 祐成
Guests
堀部 安嗣氏
堀部安嗣建築設計事務所
代表権藤 智之氏
東京大学大学院
工学系研究科建築学専攻准教授
- 会場
- オンライン
地元工務店の合同展示場とDXがもたらすベネフィット
~人口5万人の五所川原で900件集客を実現~
■テーマ 集客/営業/DX
集客が厳しい時代。規模を問わず結果を出している工務店は、どんな戦略で成功しているのか?
青森県五所川原で立ち上がったプロジェクト「ミライエプロジェクト」。地元工務店5社で運営する合同展示場。
このプロジェクトを牽引されてきた小嶋建設の小嶋社長をお招きして、集客を成功させた事例、その展示場の集客後フォローのキーとなる「工務店特化型 営業支援システムDigima」の活用方法を余すことなくお聞きします!
すぐに使える戦略がここにある。
ファシリテーター 新建ハウジング発行人 三浦 祐成
Guests
美里 泰正氏
株式会社コンベックス
代表取締役小嶋 英嗣氏
株式会社小嶋建設
代表取締役社長
- 会場
- オンライン
1DAY PRIME SESSION
住宅性能向上に向けた最前線の挑戦
~行政、工務店、設計の視点から見る未来の可能性~
■テーマ 高性能住宅
地方行政として最先端の取組みを行う鳥取県 槇原章二さん、SNS発信など常に新しいことに取り組むオーガニックスタジオ新潟 代表 相模稔さん、性能とデザインを両立するEee works 代表 日下洋介さんをお迎えしそれぞれの立場から日本の住宅性能向上に向けて今やるべきこと、今後の可能性などを語ります!
ファシリテーター 新建ハウジング発行人 三浦 祐成
Guests
槇原 章二氏
鳥取県
生活環境部くらしの安心局 住まいまちづくり課 企画担当相模 稔氏
オーガニックスタジオ新潟株式会社
代表取締役日下 洋介氏
株式会社 Eee works
代表取締役
- 会場
- オンライン
定期点検で収益を生む
アフターマーケティング戦略
■テーマ アフター対応
顧客満足度と企業価値を高める「アフターメンテナンス」は地域工務店が必ず取り組むべき重要テーマのひとつ。自社スタッフによる家守りの実践、客観性を重視した専門企業とのコラボという2つのパターンを示しつつ、工務店のアフター体制構築を支援する企業も交え、人材不足の中で顧客満足度を高め、リフォーム受注やクチコミ紹介による収益化を実現するための定期点検の進め方を考える。
ファシリテーター 新建ハウジング発行人 三浦 祐成
Guests
阿部 一雄氏
阿部建設株式会社
代表取締役社長尾崎 誠一氏
株式会社参創ハウテック
取締役営業開発部長井上 元太氏
株式会社アイジーコンサルティング
専務取締役
- 会場
- オンライン
工務店の“業務”を大きく変化させる
未来工務店「スマートビルダー」の働き方を徹底解析
■テーマ 働き方/品質向上/顧客満足
工務店で問題となっている“人手不足”。集客・受注が厳しい中、工務店は注力すべき業務が増加している。2025年も業界に巻き起こるさまざまな変化で、さらなる対処が求められることが予測できます。
工務店にとって“現場”は最も重要な業務。限られた人材で、管理をしながら、品質を高め、さらにお施主様とのコミュニケーションで顧客満足度を高めなければ、継続は難しい時代です。
そんな時代、集客~現場管理~アフターサービスまでデジタルを活用することで、業務プロセスの改革、現場品質の向上、生産性の向上など、会社全体の“最適化”を実現しているビルダー=「スマートビルダー」に変わって行くことが、今後の生き残りのキーポイントとなります。
2025年以降の未来工務店「スマートビルダー」とは、どのように多数の業務を高精度でこなしているのか?その解決策を実際の事例を交えて解析します!
ファシリテーター 新建ハウジング発行人 三浦 祐成
Guests
中堀 健一氏
株式会社ecomo(住宅事業)
株式会社log build(建設IT事業)
代表取締役青塚 友樹氏
株式会社北洲
ハウジング事業部建設部 部長
- 会場
【会場限定】
“チーム友だち”ってなんだ?
全国に広がるコミュニティーの輪
■テーマ 実務者コミュニティー
各地で工務店(実務者)同士によるコミュニティーが続々と立ち上がっている。旧来の業界団体や工務店ネットワークのつながりとは何が違うのか。本セッションでは、業界内の新しいコミュニティーや、工務店業界とは異なるフィールドで得られるつながり方を「チーム友だち」と定義し、連携によって厳しい情勢を乗り切るヒントを探る。
ファシリテーター ライター・編集者 大菅 力 氏
Guests
木村 光行氏
木村建造株式会社
代表取締役平田 未来氏
株式会社まごころ本舗
取締役・新潟支店長居藏 宏幸氏
株式会社藏家
代表取締役舩橋 耕太郎氏
コムウト
代表取締役